慢性腎臓病(CKD)リスクを下げる食事&生活習慣

慢性腎臓病(CKD)リスクを下げる食事&生活習慣

腎臓には余分な老廃物を尿として排泄する働き、体内のナトリウムやカリウムのバランスを一定に保つ働き、赤血球をつくるためのホルモンや血圧を調整するためのホルモンを分泌するなどの役割を担っています。腎機能が低下した状態を慢性腎臓病(CKD)といい、健康診断の血液検査や尿検査で異常値が出たり、生活習慣病などで定期的な検査を受けたりするなかで腎臓の障害が見つかります。
腎臓の機能が大幅に低下する末期腎不全に至ると、生命を維持するための腎代替療法(血液透析や腎移植など)が必要となるため、早期に治療を開始することが重要となります。

心血管の病気のリスクになる慢性腎不全(CKD)の予防ポイント

現在、日本の慢性腎臓病(CKD)の患者さんは、1,300万人以上にのぼるといわれています※1これは、成人の約8人に1人に該当するもので※1、慢性腎不全は非常に身近な病気です。自覚症状がほとんどみられないため、医療機関の受診が遅くなると回復が難しい腎不全の状態に陥るケースがあります。そのため、早期に受診して腎機能の低下をできるだけ遅らせるようにすることが大切です。むくみや貧血、疲労感などの自覚症状が出てくるときには、腎機不全が相当進行しており、将来末期腎不全に移行する可能性が高くなります。


末期腎不全になると、心筋梗塞や脳卒中、心不全などの心血管の病気を合併したり、リン、カルシウムなどの調節障害によって骨がもろくなるなど、全身の臓器に障害が起こります。

慢性腎臓病(CKD)の原因

慢性腎臓病(CKD)は、慢性糸球体腎炎などの腎臓の病気以外にも、糖尿病、高血圧、脂質代謝異常といった生活習慣病が原因で発症する患者さんが増えています。


【糖尿病】

糖尿病が進行して血糖値が高い状態が続くと、老廃物をろ過して排出する役割を担う腎臓の糸球体(毛細血管のかたまり)にもダメージが起こります。糖尿病が原因で腎機能が低下した状態を糖尿病腎症といい、糖尿病網膜症、糖尿病神経障害と並び、糖尿病の3大合併症のひとつとなっています。


【高血圧】

高血圧の状態が続くと、腎臓の血管にもダメージが及び、さらに進行すると末期腎不全に移行しやすくなります。近年、高血圧が原因で腎不全を発症する人の割合が年々高くなっています。

慢性腎臓病(CKD)を早期発見するには

慢性腎臓病(CKD)は、次のいずれか、または両方の状態が3カ月以上継続しているものをいいます※2


  • 尿検査や画像検査、血液検査、病理検査などで腎機能に明らかな障害がある。とくに尿検査で15g/gCr以上のタンパク尿、もしくは30mg/gCr以上のアルブミン尿がある
  • 血液検査による推算値で、糸球体ろ過量(GFR)が60mL/分/1.73m2未満である

慢性腎臓病(CKD)を早期発見するためには、企業や自治体で行われている健康診断を定期的に受けることによって、血液検査や尿検査の異常を早く知ることが重要です。異常が認められたら、自覚症状がなくても早期に専門医に相談してください。


また、慢性腎臓病(CKD)は、生活習慣病から進展するケースが多いため、健康診断で糖尿舞踊や高血圧、脂質異常症がないかを毎年確認することも大切です。もし異常があれば、早めに医療機関に相談し、治療を開始しましょう。糖尿病や高血圧、脂質異常症などの治療を継続することが、腎機能低下を遅らせることにもつながります。

食習慣の改善で慢性腎臓病の発症リスクは3割減らせる可能性がある

(1)塩分を控えて食事量の見直しを

慢性腎臓病(CKD)のリスクを減らすためには、適切な食事接種が必要になります。塩分が多い食事は血圧上昇につながるため、高血圧を防ぐために塩分を控えましょう。


また、食べすぎや栄養バランスの乱れた食生活は糖尿病の原因となります。脂肪の多い肉(加工肉含む)を減らす、野菜や豆類、ナッツ類、全粒穀物、魚、低脂肪の乳製品、果物の摂取を増やす、糖質の多い菓子や清涼飲料を減らすことを心がけましょう。


(2)飲酒・禁煙

アルコールは、適量であればCKDのリスクにならず、発症や進行を抑えるといわれています。ただし、適量とは、エタノールに換算すると20~40g/日程度です。エタノール20gは、ビール中ビン1本、日本酒1合、ウイスキーダブル1杯、7%のチューハイなら、350mL缶1本です。

逆にエタノール60g/日以上の飲酒は、CKDの発症リスクになることがわかっています。また、加齢とともにアルコールの分解速度が下がるため、高齢者は飲酒量を減らすことを心がけましょう。


また、喫煙はCKDの発症や進行に関連する要因であることがわかっています。すでにCKDと診断されている人はもちろん、CKDを予防するためには禁煙しましょう。長年の喫煙習慣があり、禁煙が難しいと感じている場合には、禁煙外来を受診するのがおすすめです。医療のサポートを受けることで、禁煙の成功率が上がります。


(3)質の良い睡眠をとる

睡眠不足や質の悪い睡眠は生活習慣病になるリスクを高めることがわかっています。規則正しく就寝する習慣をつけることが重要ですが、朝起きても疲れがとれない、十分に眠っているはずなのに日中に強い眠気に襲われる人は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの病気が原因で睡眠の質が低下している可能性もあります。家族からいびきが大きいと指摘されたことがある人や、睡眠の悩みを抱えている人は、医療機関に相談しましょう。

運動で予防効果を高めよう

慢性腎臓病(CKD)を防ぐには、適度な運動を習慣づけることも大切です。激しい運動ではなく、ウォーキングなどの運動で血液の循環をよくすることを心がけましょう。自分が毎日どのくらい歩いているかを把握するために、万歩計を持ち歩く習慣をつけ、1日6,000~1万歩を目指します※2。のんびり歩くのではなく、意識的に少し早歩きすることで運動効果が得られます。


運動の効果を高めるためには、年齢とともに低下する筋肉量を維持、増加させるのがポイントです。片足立ちやスクワットなど、自分の体重を使った筋力トレーニングがおすすめです。負荷がかかりすぎると、息を止めてふんばろうとしてしまいますが、大事なのは息を止めない程度に負荷をかけることです。スクワットなら1回につき10~15回程度、1度に3セット行いましょう※4


これまで運動習慣がなかった人は、まず自分が1日の終わりに自分がどのように生活したかを振り返る「身体日誌」をつけてみましょう。1日の歩数や体重、血圧、飲酒量、起床時間や就寝時間を記録していくことが、自分の生活習慣を見直すきっかけになります。

ここがポイント!

  • 慢性腎臓病(CKD)は、腎機能の低下が慢性的に続く状態のこと。初期には自覚症状がほとんどみられない
  • CKDが進行して末期腎不全になると腎代替療法(透析療法、腎移植)が必要になる
  • 糖尿病や高血圧、脂質異常症がCKDの原因になる
  • 食生活の改善、運動、睡眠、禁煙、飲酒量を減らすことでリスクが軽減

  • 引用・参考資料


    ※1 日本腎臓病協会:慢性腎臓病(CKD)の普及・啓発 慢性腎臓病について

    https://j-ka.or.jp/ckd/(2022年11月15日閲覧)


    ※2 日本腎臓学会:エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018

    https://cdn.jsn.or.jp/data/CKD2018.pdf(2022年11月15日閲覧)


    ※3 日本腎臓財団:慢性腎臓病(CKD)予防<食事編>

    http://www.jinzouzaidan.or.jp/jinzou/jinzou_6.html(2022年11月15日閲覧)


    ※4 日本腎臓財団:慢性腎臓病(CKD)予防<運動編>

    http://www.jinzouzaidan.or.jp/jinzou/jinzou_5.html(2022年11月15日閲覧)

    前田国見(まえだ くにみ)

    前田国見
    (まえだ くにみ)

    https://www.maeda-irr.com/shakujii/
    順天堂大学大学院卒業後、同大学附属順天堂医院腎臓内科入局。同医学部附属伊豆長岡病院腎臓内科、練馬病院腎・高血圧内科勤務を経て、同大学腎臓内科助教授、先任准教授を歴任。前田記念会理事を経て、理事長に就任し、2016年からは石神井公園じんクリニック院長を兼任している。順天堂大学医学部非常勤講師。