妊娠する前にチェックしておきたい 母子感染リスクのある感染症とその予防対策

妊娠する前にチェックしておきたい 母子感染リスクのある感染症とその予防対策

妊娠前や妊娠中、出産後に感染症にかかると妊娠の継続が困難になったり、胎児が病気になったりするリスクが高くなります。こうした母親が持つ細菌やウイルスなどが胎児に感染することを「母子感染」といいます。赤ちゃんを母子感染のリスクが高い感染症とその感染を防ぐ対策について紹介します。
 

 

胎児の成長に影響する母子感染

女性は妊娠によって免疫機能が変化するため、感染症にかかりやすくなります。その細菌やウイルスなどが母体から胎児(新生児含む)へと移行し、子どもが感染することを母子感染といいます。

 

子どもが生まれてくるときに持っている病気のことを先天性疾患といいますが、母子感染によって胎児が病気を持って生まれてくるリスクが高まるだけでなく、子どもの発達に影響する場合もあります。
 

新型コロナウイルス感染症でも注目された母子感染

記憶に新しいところでは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大時期に妊婦への感染による影響が大きく取り上げられました。現在、妊娠中にCOVID-19に感染した場合でも子どもの先天性疾患の発症率や流産リスクが高まるという報告はありませんが、母親が重症化する可能性はあるといわれています。
 

母子感染はどのようにして起こるのか

母子感染は、母親が妊娠前から感染症の原因(細菌、ウイルスなど)を持っている場合、もうひとつは妊娠中に細菌やウイルスに感染した場合に起こります。また、母子感染の感染経路には、胎内感染、産道感染、母乳感染の3つがあります(表1)。

 

表1 母子感染の感染経路

胎内感染

胎児が母体のなかで感染する。経胎盤感染と経頸管感染がある

産道感染

分娩が始まり、産道を通るときに感染する

母乳感染

赤ちゃんが母乳を飲むことで感染する


 

梅毒をはじめとする母子感染のリスク

母子感染のリスクがある感染症については、一部妊婦健診の検査の対象となっています(表2)。しかし、妊娠を考えるのであれば、その前に検査や治療、ワクチン接種などの対策をとっておくのが安心です。

 

表2 標準的な妊婦健診で行う感染症の抗体検査

時期

血液検査の項目

妊娠初期(1回)

・B型肝炎・C型肝炎抗体

・HIV抗体

・梅毒血清反応

・風疹ウイルス抗体

妊娠30週まで(1回)

・HTLV-1抗体

・性器クラミジア


 

母子感染リスクのある主な感染症

  • (1)B型肝炎・C型肝炎

B型肝炎、C型肝炎は、体液や血液を介して肝炎ウイルスに感染することが原因です。母親がキャリア(ウイルスが体内にある)であった場合、母子感染することで、将来、肝炎や肝硬変、肝がんになることがあります。C型肝炎に関しては現在体液や血液を介した感染は減少しており、母子感染によるキャリアの人が多くなっています。

●母子感染対策

・キャリアの場合には妊娠前にB型肝炎、C型肝炎の治療を受ける

・妊婦健診による早期発見

・乳児期に定期予防接種を受ける(B型肝炎)

・C型肝炎の診断のために生後3~12か月までの間にHCV RNA検査を受ける(2回)



  • (2)HIV/AIDS

HIV/AIDSはヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染することで発症する性感染症です。感染後2~4週間後に風邪のような症状が出て自然に軽快します。しかし、ウイルス自体は体内に潜伏しており、その後自覚症状がないまま進行するとエイズを発症します。エイズを発症した場合、免疫力が低下してさまざまな病気を引き起こします。胎内感染、産道感染、母乳感染によって子どもに感染します。

 

●母子感染対策

・キャリアの人が子どもを望む場合には、主治医や家族と相談する

・自然妊娠はパートナーに感染リスクがあるため、人工授精による妊娠を検討する

・治療中の場合、妊娠中も継続できる抗HIV薬に切り替える

・妊婦健診による早期発見(陽性の場合はパートナーのHIV検査も行う)

・妊娠週数を問わず、複数の抗HIV薬を組み合わせた治療(cART)を行う

・出産方法などを医師と相談のうえ、設備等が整った医療機関で出産する

・生まれた子どもは母子感染を防ぐための薬による予防的治療を行う



  • (3)梅毒

梅毒は、梅毒トレポネーマという細菌が原因で起こるもので、性感染症のひとつです。腫れや発疹、潰瘍などの症状が出たり自然に軽快したりを繰り返しながら徐々に全身の組織を破壊していく病気です。胎内感染、産道感染、母乳感染によって母子感染を起こします。

 

現在は抗菌薬による治療が可能ですが、母親が感染していると流産や死産を起こしやすくなります。また、母体から胎盤を通じて胎児に感染することで低体重や骨の異常、リンパ節の腫れなどの症状が出ることがあり、難聴や視覚障害などの原因となることもあります。

 

近年、梅毒は患者数が増えており、とくに2021年以降は大きく増加しています(図1)。とくに女性では20歳代、男性では20〜50歳代と幅広い年代で患者数が多くなっています。


図1 梅毒報告数の推移

088_img_01

 

※2021年は第1〜52週2022年10月時点集計値(暫定値)、2022年は第1〜44週2022年11月9日時点集計値の報告を対象

 

●母子感染対策

・妊娠前に検査を受け、陽性の場合には治療を終えておく

・治療を受けても母子感染のリスクが残ることを理解したうえで妊娠・出産を検討する

・妊婦健診による早期発見(陽性の場合はパートナーの梅毒検査も行う)

・妊娠中でも処方された薬を最後まで服用する(注射の場合は1回)

 

  • (4)風疹

風疹ウイルスが原因で発症します。妊娠20週以前に感染すると母子感染を起こして子どもが難聴や白内障、先天性疾患などの先天性風疹症候群を持つ可能性が高くなります。妊娠前のワクチン接種により妊娠中に風疹にかかるリスクを抑えることが重要です。

 

●母子感染対策

・妊娠前に免疫があるかどうかを採血検査で調べる

・妊娠前に風疹ワクチンを接種する

・妊婦健診で抗体を調べる

・妊娠中はワクチン接種が受けられないため、風疹の感染予防対策を徹底する



  • (5)HTLV-1関連疾患

主に母乳感染によって母子感染するもので、一部の人ではATLという白血病の一種や神経系の病気(HTLV-1関連脊髄症:HAM)を発症することがあります。キャリアであっても発症する確率は低いものの、ATLやHAMなどの発症自体を予防する方法は確立されていません。

●母子感染対策

・キャリアの場合、事前にパートナーや主治医などとよく相談のうえ、妊娠・出産に備ええる

・妊婦健診による早期発見

・母乳ではなく完全人工栄養にする



  • (6)性器クラジミア

性器クラミジアは、クラジミア・トラコマチスという細菌への感染で起こるもので、国内でもっとも多い性感染症です。妊娠女性の5%が感染しているといわれています。女性は症状が出ないことも多い一方で、妊娠できないこともあります。妊娠中に感染し、母子感染を起こすと流産や早産の原因になります。また、産道感染によって新生児が感染すると肺炎や結膜炎を発症することがあります。

 

●母子感染対策

・性行為時のコンドーム装着はある程度の予防効果が見込める

・妊婦健診による早期発見(陽性の場合はパートナーにも検査を受けてもらう)

・早期治療(飲み薬を1回服用)

 

上記のほか、麻疹やサイトメガロウイルス感染症、単純性ヘルペス、水痘、トキソプラズマ症など、母子感染のリスクがある感染症があります。母親の症状は軽くても胎児に重篤な障害となったり流産の原因になったりするため、いつも以上に予防対策を徹底しましょう。

 

2024年には国内で初めて妊婦に接種することによって母子のRSウイルスへの感染リスクを抑える母子免疫ワクチンが承認されるなど、母子感染のリスクを減らす選択肢も増えています。

 

妊娠中の感染予防対策と同居家族の注意点

妊娠中は免疫が低下しやすく、普段よりも感染対策をしっかり行う必要があります。外出時にはマスクをしたり、出先から帰ってきた後は手洗いをしたり、動物の唾液や排せつ物を処理した後は流水で手洗いをするなど、日常的な感染対策を欠かさないようにしましょう。

 

また、集団生活(保育所や学校)を送る子どもがいる家庭では子どもが感染症にかかるリスクが高く、子どもから妊婦に感染する可能性もあります。そのほか同居する家族もワクチン接種を受けるなど、妊婦の周囲にいる人も感染症にかからないように注意することが大切です。

 

ここがポイント!

・妊娠は免疫機能を変化させ、感染症リスクを高める要因となる

・母体から胎児に細菌やウイルスが移行して子どもが感染することを母子感染という

・母子感染のなかには早産や流産、胎児の先天性の疾患の原因となるものがある

・ワクチン接種や妊娠期の感染対策は妊婦だけでなく周囲の人の協力も重要

<参考資料>

・こども家庭庁:母子保健・不妊症・不育症など 妊娠と感染症

https://www.cfa.go.jp/policies/boshihoken/kansen

(2024年4月15日閲覧)

・エイズ予防情報ネットAPI-Net

https://api-net.jfap.or.jp/index.html

(2024年4月15日閲覧)

・HIV感染妊娠と母子感染予防

https://hivboshi.org/

(2024年4月15日閲覧)

・HIV感染妊娠に関する診療ガイドライン(初版)

https://hivboshi.org/manual/guideline/2018_guideline.pdf

(2024年4月15日閲覧)

・令和2年度厚生労働科学研究費補助金エイズ対策政策研究事業:HIVや梅毒をはじめとする性感染症のすべてが簡単にわかる本

https://hivboshi.org/book/index.html#target/page_no=1

(2024年4月15日閲覧)

・国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター:HIV感染症とその合併症診断と治療ハンドブック 解説編 母子感染対策

https://www.acc.ncgm.go.jp/medics/treatment/handbook/part3/sec06.html

(2024年4月15日閲覧)

・「先天梅毒診療の手引き2023」作成委員会編:先天梅毒診療の手引き2023(第1.1版)

https://www.jspid.jp/wp-content/uploads/2023/12/sentensei_baidoku_3.pdf

(2024年4月15日閲覧)

・C型肝炎母子感染小児の診療ガイドライン.日本小児栄養消化器肝臓学会雑誌,34(2):95−121,2020.

https://www.jspghan.org/guide/doc/chv_guideline_20210127.pdf

(2024年4月15 日閲覧)

・厚生労働省:風しんについて

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/rubella/index.html

(2024年4月15日閲覧)

・先天性トキソプラズマ&サイトメガロウイルス感染症患者会トーチの会 妊娠をお考えの女性へ

https://toxo-cmv.org/for_become-pregnant/

(2024年4月15日閲覧)

吉丸真澄(よしまる ますみ)

吉丸真澄
(よしまる ますみ)

吉丸女性ヘルスケアクリニック院長
https://yoshimaru-womens.com/
金沢大学医学部卒業後、国立病院機構東京医療センター、東京歯科大学市川総合病院に勤務。2012年に東京歯科大学市川総合病院産婦人科助教に就任。2020年に吉丸女性ヘルスクリニックを開業。日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門医、日本抗加齢医学会認定抗加齢専門医、日本医師会認定健康スポーツ医、NR・サプリメントアドバイザー