ご存じですか? ペットからうつる可能性がある病気
犬や猫、鳥などの愛玩動物(以下、ペット)を飼うことは、運動量を増加させたり、ストレスを解消したりする効果が期待できます※1。一方でペットには動物由来感染症と呼ばれる感染症があり、なかには感染すると重症化するものもあります。ペットを飼ううえで知っておきたい感染症の知識について紹介します。
犬の噛み傷や引っかき傷からうつる病気
動物由来感染症には、感染源である動物から直接人間にうつるものだけでなく、間接的にうつるものもあります。とくに家庭で飼われることが多い犬、猫、小鳥では、次のような感染症があげられます(表1)。
表1 犬、猫、小鳥に関連する代表的な動物由来感染症
感染症名 | 適応障害 | うつ病 | 動物の主な症状 | 人の主な症状 |
---|---|---|---|---|
狂犬病 |
狂犬病ウイルス |
犬や猫の噛み傷 |
狂騒または麻痺、昏睡ののち死亡 |
神経症状、昏睡ののち死亡 |
オウム病 |
オウム病クラミジア |
小鳥のフンの吸入 |
下痢など |
風邪症状 |
パスツレラ症 |
パスツレラ・ムルトシダ |
犬や猫の噛み傷、引っかき傷 |
無症状 |
傷口の腫れ、痛み |
猫ひっかき病 |
バルトネラ |
猫の噛み傷、引っかき傷 |
無症状 |
リンパ節の腫れ |
レプトスピラ症 |
レプトスピラ |
犬などの尿への接触 |
腎炎 |
発熱、肝障害、腎障害 |
カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症 |
カプノサイトファーガ・カニモルサス |
犬や猫の噛み傷、引っかき傷 |
無症状 |
重症化した場合に敗血症や髄膜炎を起こす |
トキソプラズマ症 |
トキソプラズマ原虫 |
猫のフンの病原体が口に入る |
肺炎、脳炎 |
流産または胎児への先天性障害 |
サルモネラ症 |
サルモネラ |
犬、猫、小鳥などのフンの病原体が口に入る(食品などを媒介) |
無症状 |
食中毒による胃腸炎 |
皮膚糸状菌症 |
糸状菌(カビ) |
犬、猫への濃厚な接触 |
脱毛やふけ |
脱毛やかゆみを伴う皮膚障害 |
エキノコックス症 |
エキノコックス属条虫 |
犬やキツネなどのフン中の病原体が口に入る |
無症状 |
腹痛や肝機能障害など |
かいせん |
ヒゼンダニ |
犬、猫への濃厚な接触 |
強いかゆみ、脱毛 |
皮膚の強いかゆみ、脱毛 |
高病原性鳥インフルエンザ |
A型インフルエンザウイルス |
鳥のフンのなかの病原体の吸入 |
突然死亡する、元気がなくなるなど |
発熱、咳、肺炎 |
重症熱性血小板減少症候群(SFTS) |
SFTSウイルス |
ウイルスを保有するマダニに咬まれて感染した犬や猫などの体液に触れる |
発熱、食欲消失 |
発熱、消化器症状、重症化による死亡 |
感染しても動物では症状がなく、そこから人に感染することでさまざまな症状が出たり、動物では強い症状が出ないものの、人ではその症状が重くなったりすることがあります。
感染経路と日常生活における注意点
動物由来感染症には大きくわけて直接伝播、間接伝播という2つの感染経路があります。直接伝播は動物の噛み傷や引っかき傷から病原体が人の身体に入るもので、口やもともと傷があった場所を感染している動物がなめることで感染することもあります。子どもの場合は、感染している動物のフンが手についたまま手を口に持っていくことで感染することがあるため注意が必要です。
間接伝播には、(1)動物が病原体に汚染されている水や土に接触することで感染し、空気中に乾いた排泄物を人が吸入してしまうことで感染する環境媒介、(2)感染した動物の血を吸ったダニや蚊が人を刺して吸血した際に感染源を媒介するベクター感染、(3)感染した家畜や魚介類を十分に火が通っていない状態で食べることで感染する動物性食品媒介があります。とくにペットを飼う家庭では(1)のリスクがあることを理解しておくことが重要です。
過剰な触れ合いは控えましょう
家族の一員、パートナーとして生活を共にしているペットに対しては愛情深く接することが大切です。しかし、人と動物がともに健康に過ごすためには過剰な接触は控えましょう。たとえば、口移しに餌を与えたり、スプーンや食器を共用したり、動物と同じベッドで寝たりすることで濃厚な接触が生じることがあります。動物がひとたび散歩に出れば、どのような病原体に感染するかはわかりません。それが動物にとっては無症状の病原体でも人にとっては症状を引き起こす病原体であれば、気づかないうちに飼い主が重い病気にかかり、大切なペットとの時間を失うことにもなりかねません。
動物の飼育環境を整える
ペット動物と人は距離が近いため、動物由来感染症を防ぐためには、こまめな手洗いや口を触らないなど、人が注意すべき行動もあります。また、排泄物には直接手を触れないようにしてできるだけ早く処理して清潔に保つといったペットの飼育環境への配慮も必要となります。とくに排泄物はそのままにしていると乾燥し、目に見えない病原体を含んだまま空気中に舞い、人に感染するリスクが高まります。早めに処理をし、室内の空気を定期的に入れ替えることも大切です。
狂犬病予防のための予防接種を
動物由来感染症のなかでもっとも注意が必要なものに狂犬病があります。狂犬病は国内では1957年以降発生していませんが、世界では現在でも一部の地域を除き、全世界で感染例があり、WHOの2017年の報告では年間の死亡者数が59,000人にのぼります。
狂犬病を発症すると有効な治療法がない一方で、予防接種が有効であることがわかっています。飼い犬に対する狂犬病予防注射が義務化されており、2022年6月からはブリーダーやペットショップで販売される犬、猫に対してはマイクロチップの装着と情報登録も義務化されました。しかし、犬に対する狂犬病の予防注射率は年々低下しており、2022年の接種率は70.8%にとどまっています※2。人と犬が死に至る狂犬病を防ぐためにも、飼い犬には予防接種を受けさせましょう。また、狂犬病の蔓延している地域に出かける人は、予防接種を受けることが勧められます。
かかりつけの獣医師でペットの体調管理を
狂犬病ワクチン以外にも混合ワクチンの接種によって予防できるペットの感染症があります。また、ペットの体調が悪い、いつもと違うといった場合には感染症だけでなくほかの病気の可能性もあります。かかりつけの獣医師に相談しましょう。動物由来の感染症に注意することは動物と人、双方が健康的な生活を送るうえで重要なことといえます。
ここがポイント!
・動物では症状がなくても人に感染することで症状が出る感染症がある
・動物由来感染症には大きくわけて直接伝播、間接伝播という2つの感染経路がある
・同じ食器を使うなど、ペットとの濃厚な接触が感染リスクを高めることがある
・もっとも危険な感染症・狂犬病はワクチンによる予防が重要
<引用・参考資料>
※1 New survey: 95% of pet parents rely on their pet for stress relief.June 20, 2022
https://newsroom.heart.org/news/new-survey-95-of-pet-parents-rely-on-their-pet-for-stress-relief
(2024年1月15日閲覧)
※2 厚生労働省:狂犬病 都道府県別の犬の登録頭数と予防注射頭数等(平成26~令和4年度)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/01.html
(2024年1月15日閲覧)
・東京都保健医療局東京都動物愛護相談センター:人と動物との共通感染症
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/douso/kansen/index.html
(2024年1月15日閲覧)
・国立感染症研究所:狂犬病とは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/394-rabies-intro.html
(2024年1月15日閲覧)
・厚生労働省:感染症情報 狂犬病
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/
(2024年1月15日閲覧)
・環境省:動物の愛護と適切な管理 人と動物の共生をめざして
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/index.html
(2024年1月15日閲覧)
宮崎滋
(みやざき しげる)
公益財団法人結核予防会総合健診推進センター所長
https://www.ichiken.org/
東京医科歯科大学卒業後、都立墨東病院、東京逓信病院等勤務を経て、2004年に東京医科歯科大学臨床教授に就任。以降、東京逓信病院副院長、新山手病院生活習慣病センター長を歴任し、2015年より現職。日本医学会評議員をはじめ、日本内科学会、日本肥満学会(名誉会員)、日本糖尿病学会(功労評議員)、日本生活習慣病予防協会(理事長)、日本肥満症予防協会(副理事長)などを務めている。